🎓【理系就職か大学院か】迷うあなたへ|進学・就職どっちがいい?理系学部生の選び方

大学院外部受験

はじめに|大学院?就職?理系学生が必ず通る分かれ道

こんにちは、パイセンログを運営しているパイセンです!

理系の大学生なら誰しも一度は考えたことがあるはず。

「大学院に進学すべきか?」
「学部卒で就職してしまおうか?」

さらにその中で、「外部受験」という選択肢を耳にした人もいるかもしれません。


💡 外部受験とは?

今いる大学ではなく、他大学の大学院に進学すること。
たとえば、地方大学から**東京科学大学(旧・東京工業大学)**など上位校を受験するようなケースです。

僕自身も、外部受験をして大学院進学を選びました。
「本当に進学してよかった」と感じている今、同じように悩んでいる理系の後輩たちに向けて、
進学と就職の違い・判断ポイントをわかりやすくまとめました!


就職 vs 大学院進学|理系学部生のリアルな比較

✅ 進学と就職、どう違う?

比較項目大学院進学学部卒で就職
進路修士課程に進学企業に就職
難易度外部受験なら難関内定競争あり
メリット専門性UP・研究継続・大手に有利実務経験を早く積める・経済的自立
デメリット学費がかかる・2年延長専門性が浅くなる・選択肢が狭くなる
年収初任給は少し高め(修士)学部卒より低め
就職しやすさ修士卒の方が研究職・大手に有利技術職以外はやや不利な場合も

こんな人は大学院進学がおすすめ!

進学を選んで正解だったと実感している僕の経験から、
「大学院向き」の人の特徴をまとめました👇

🎯 大学院進学を選ぶべきタイプ

  • 研究が楽しい・もっと深めたい
  • 学部ではやりたい分野が見つからなかった
  • 上位大学に挑戦してみたい(外部受験)
  • 将来的にR&Dや技術職につきたい
  • 企業の研究所・開発部門を志望している
  • 博士課程やアカデミアも視野に入れている

💬 僕の場合:
在籍していた大学に不満はありませんでしたが、
せっかく研究するなら、より高度な環境で学びたい」と思うようになりました。
特に、博士課程に進む学生が少ない環境では視野が狭くなると感じ、
博士を目指す仲間がいる大学院(東京科学大学)への外部受験を決意しました。


就職を選んだ方がいい人は?

もちろん、大学院がすべてではありません。
就職を選ぶのがベストな人もいます。

💼 学部卒で就職が向いている人

  • 研究にそこまで興味がない
  • 経済的な理由で早く働きたい
  • 実務経験を早く積みたい
  • キャリアアップを現場経験重視で考えている
  • 特に専門職や研究職を希望していない

データで見る大学院進学の価値(客観的視点)

ここでは、文部科学省や企業調査データをもとに、客観的に比較してみましょう。

📊 理系の進学率

理工系学部生の約55%が大学院進学
(※文部科学省「学校基本調査2024」より)

💰 初任給の違い

学歴平均初任給
学部卒約22万円
修士卒約24.5万円
(※厚生労働省 令和5年度調査)

💡 ポイント:
初任給だけでなく、生涯賃金・ポジション・転職市場での評価にも差が出ます。


進学するなら「外部受験」という選択もある

進学=内部進学、と思っていませんか?
実は、外部受験でより良い環境へ進むチャンスもあります。

🏫 外部受験のメリット

  • 新しい分野にチャレンジできる
  • 有名教授・研究室のもとで学べる
  • ネームバリューが就職に有利な場合も
  • 人間関係・環境をリセットできる

📝 外部受験の詳しい流れ・勉強法はこちら👇
👉 理系大学院の外部受験ガイド|流れ・勉強法・注意点を実体験で解説


僕の選択と、その結果

僕は最終的に「東京科学大学大学院 機械系」を外部受験し、進学を選びました。

✅ 結果どうだったか?

  • 進学して大正解でした!
  • 研究テーマも希望通りで、毎日が刺激的。
  • 博士進学・海外留学を目指す仲間も多く、視野が広がった。
  • 就活では大手メーカー・研究所からの選択肢が増えた。

まとめ|迷ったら「進学」がおすすめな理由

「進学 or 就職、どちらを選ぶべき?」

結論として、明確にやりたい仕事がある人以外は、大学院進学をおすすめします。

  • 専門性が深まり、研究スキルが即戦力になる
  • 視野・人脈が広がる
  • 将来の選択肢が増える
  • 大手企業や研究職への道が開ける

もちろんどちらにもメリット・デメリットはありますが、
「進学して後悔した」という声は少ないのが現実です。

次に読むべき記事はこちら

👉 理系大学院の外部受験ガイド|流れ・勉強法・注意点を実体験で解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました